公開されたカードを見て、新しく作れそうなデッキ、メタに食い込んできそうなデッキを予想してみる。大きく主観が入っているし、あくまでも予想ということで楽しんでもらえたらいいかなと思います。
(執筆開始時点ではまだ全カードが公開されていないので、たまに更新します。)
カード評価はこちらをご覧ください。
(メタデッキのうち、新カードで強化されるであろうものには☆をつけています。)
グライミー・グーンズ勢力の特徴
この勢力に属するカードは、手札のカードにバフをするカードが豊富です。
この能力を活かして、スタッツを高めたミニオンで中盤以降のボードの殴り合いを制するのが主な戦略となるでしょう。
また、手札のカードを強化するという性質上、手札を補充するカードや、新カードの ドッペルギャングスター、Fight Promoterとの相性も良いでしょう。
ハンター
現在のメタ
現在のハンターの主流はシークレットハンター(フェイス、ミッド型)となっており、ミッドレンジハンター、ハイブリッドハンターは序盤の弱さと荒野の呼び声のnerfにより大きく弱体化してしまいました。
新環境での変化
今回の追加カードで2~4ターン目の動きが増え、さらにネズミ軍団とパトコドーにより中盤へのつなぎが大きく強化されました。そのため、ミッドレンジ、ハイブリッドハンターの復権もあるかもしれません。
ただし、ハンターというクラスはドローに大きく難を持つため、ハンドをバフする特性と少しかみ合わせが悪いかもしれません。
追加カードの特徴的な能力
・盤面でのそのミニオンのスタッツによって能力が強化される(ネズミ軍団、パトコドー)
既存カードで相性の良いもの
・凍結の罠、必殺の一矢(確定除去)
・腐肉食いの芋虫(猛獣調狂師からスムーズにつながる)
ハンターのデッキ予想
新デッキ
ミッドレンジハンター
フェイスハンター
新環境で有力なデッキ
ミッドレンジハンター(ハイブリッドハンター) ☆
フェイスハンター ☆
シクレハンター
パラディン
現在のメタ
現在のメタの中では、パラディンは鯛罪パラディン、ン=ゾスパラディンのコントロール型が少数、主に大会で使われている程度となっています。
新環境での変化
スタンダード以前はミッドレンジパラディン、シークレットパラディンといったミッドレンジ型のデッキが主流であり、中マナ圏の豊富なバフスペルやヒーローパワーでトークンを出す性質上、アグロ~ミッドレンジ型のデッキにも適性があるはずです。今回の追加カードの中では、パラディンは手札の全ミニオンをバフするという3クラスの中でも唯一の特徴を持ち、今まで薄かったドローにも新しいカードが追加されるなど、大きく強化される可能性があります。また、パラディンは謙遜、平等、アルダーの平和の番人、ウルダマンの番人といったデバフカードをクラス特性として持っているため、他のヒーローとのボードの取り合いでも有利に立ち回ることができるはずです。
追加カードの特徴的な能力
・手札全体のバフ(運び屋の走り、グライムストリートの道具屋、グライムストリートの用心棒)
・ドロー(仁義なき地回り、三下集合)
既存カードで相性の良いもの
・謙遜、平等、アルダーの平和の番人、ウルダマンの番人(スタッツを下げる)
・ブックワーム、暴走コドー(上記のカードと組み合わせての確定除去)
パラディンのデッキ予想
新デッキ
ミッドレンジパラディン
アグロパラディン
新環境で有力なデッキ
ミッドレンジパラディン ☆
ドラゴンパラディン ☆
ン=ゾスパラディン
鯛罪パラディン
ウォーリア
現在のメタ
ウォーリアは、前回のnerfで止めの一撃がコストアップしたため、テンポ型のデッキが弱体化し、シャーマンに五分程度で戦えるコントロールウォーリア(ン=ゾス型)が主流となっています。
新環境での変化
今回の拡張では、これまでも所々で推されていた挑発に関するカードが数枚追加されています。全カードの中で破格のバフ性能を持つ盗品で3,4コスの挑発を強化することができればアグロを止められ、ミッドレンジ帯のデッキに対しても大きくテンポをとることができるかもしれません。また、手札のカードを強化していくという性質上、狂乱怒涛や苦痛の侍祭を使ってのドローエンジンを採用しているテンポ系のデッキも強化されると思われます。また、強力な海賊と武器強化が多数追加されたため、海賊ウォリアーがアグロの1番手として名乗りを上げそうです。
追加カードの特徴的な能力
・挑発(使えるヤツを知ってるぜ、盗品、横丁の鎧職人)
・武器強化
既存カードで相性の良いもの
・狂乱怒涛、苦痛の侍祭(大量ドロー)
ウォーリアのデッキ予想
新デッキ
挑発ウォリアー
新環境で有力なデッキ
テンポウォーリア
海賊ウォリアー
とりあえず以上。またなんか思いついたら書きます。